開発終盤で、かんばん方式のタスク管理の効果を実感した!

8月からスタートした開発プロジェクトが、12月でリリースを迎えます。

そんな時にプロジェクトリーダーが僕に発したのが、「年末最終週のリリース予定にしたい」と。

 

当初の予定より、2週間も遅れる事になります。

どうも解せないので、かんばん方式を使ってタスクの洗い出しを行いました。

 

 

3726484920_67c38c5725_b
photo credit: The Evolution of a Kanban Board via photopin (license)

開発終盤で、かんばん方式のタスク管理の効果を実感した!

一覧表では、進捗確認できない

リーダーが確認していたのは、EXCELで管理しているタスクの一覧表でした。

 

その中に重いテストや、開発以外のマニュアル整備などの出荷準備タスクがあるため、延期したいと伝えてきたわけです。

 

 

ゴールまでに何が残っているタスクかを、一目で判断できる

かんばん方式にはいろいろなやり方がありますが、僕の場合、縦軸に人、横軸にステータスのマトリクスを作ります。

 

横軸のマトリクスステータスは、未着手のTODO、仕掛かり中のDOING、完了のFINISHの3つに分けます。

さらに仕掛かり中の中に開発工程毎に細分化して縦割りします。

こんな感じ。
名称未設定

誰に負荷がかかってるかがわかる

横軸に人を置き、タスクをマトリクスに置く事で、誰がどれだけのタスクを抱えているか一目でわかります。

 

今回の場合、チームの1人にタスクが固まっていて、実は他のメンバーは数日すると手が開くことが明らかになりました。

 

タスクの粒度を揃えやすい

終盤になると、タスクのほとんどはFINISHに置かれます。

 

それらには当然気をくばる必要が無いので、DOINGのタスクだけに注目できます。

 

DOINGのタスクを見比べて、粒度にばらつきがあるようであれば、タスクを細分化したり、まとめたりすることができます。

 

まとめ

リーダーは自分に残っているタスクと、一番負荷のかかっているメンバーの状況から、年末リリースを提言してきたのでした。

 

かんばん方式でタスクを洗いなおしてあげる事で、オンスケでリリースできる見込みである事が、チーム内で共有できました。

 

 

タスク管理ばかりに集中すると、遅れの方に気がむいてしまうので、僕は通常の場合、管理を厳しくしていません。

大枠のスケジュールを自分の中で描いておき、メンバーには自分で予定を立てさせるほうが、自発的に作業が進むからです。

 

かんばん方式は、チーム全体でタスクを視覚的に共有できる手法なので、何やっているかわからない、なんて時にも使えますよ。

 

 

Posted from SLPRO X for iPhone

広告